2008年5月17日土曜日

Picking-cherries with my friends, ^_^;. 大分熟してきました。


オアシスロード西岸は朝から大賑わいです、ムクドリの騒がしい鳴き声、雀の鋭い声、じっと見ていると熟したサクランボから口にくわえていきます。私達には酸っぱくて食べられませんが、彼らには問題無いようですね。この時期は、一生懸命サクランボを食べる鳥の撮影には一番です、^_^;。
こんなに沢山餌があるのに、川に近い一番下の道で、食パンを何斤も持ってきて、豚のように太った鳩をさらに肥らせようとしているおじさんが居ます、何か他ににやることが有るのではないかと思いますが、ご近所のマンションにとっては迷惑ですね。

Clearly from shower stick, ^_^;. 蝙蝠傘由来が歴然!


これはちょっと極端ですね、蝙蝠傘の生地を使った事が明瞭で、余り面白くありません。でも、百円ショップのそれですから軽量で、長さ60cmで、31gです。微風でよく飛びます、^_^;。

2008年5月16日金曜日

Taking off for North! 上昇気流に乗って!


カモメ達が上昇気流に乗って、上空に舞い上がっています、くるくる円を描いて高度を稼いでいるのはグライダーが飛んでいるのと同じですね、感激です、^_^;。当方の凧も風に乗ってぐいぐい上昇です。ひょっとしら北への旅立ち?

2008年5月15日木曜日

Resting today, too. Están tomando los restos hoy, también 今日も休みかな?


芦屋漁港の漁船がこの2,3日泊まっています。今年はイカナゴ漁の時に重油流出事故があり、例年の元気が無いように見えます。でも、こんな所に漁港があるなんて、ここに引っ越してくるまで知りませんでした。そう云えば、臨港線を走っていると、そこまで海岸が来ていたという証拠があちこちに有り、別に不思議ではありませんね。

2008年5月14日水曜日

Again coming to my hand, ^_^; 再び入手できるようになりました!


コーナンの上の百円ショップ、Seriaでポリエステルの蝙蝠傘、53cmモジュールを売っているのを発見しました、遅い!というわけで、又軽量の凧を又作れるようになり、御機嫌です。何しろこれだけ薄い生地が手に入るのは嬉しいことです。ユザワヤで大きな単位で買えばいいのですが、あそこは混んでいるし、店員は少ないし、余り印象がよくないので、もっぱら、百円ショップに頼っています。あのコーナンビレッジはいいですね、本屋もあるし、Joshinも居るし、Sports Authorityも入っているし、当方にはめっちゃ楽しいところです。文化の匂いがする場所になってきました、^_^;。

2008年5月13日火曜日

In a little while! 間もなく食べられるぞ!


夙川オアシスロードの西岸のサクランボはこんなに赤くなってきました。ムクドリ達を始めとして多くの鳥が桜の新緑を飛び回っています。今はまだ青酸を含んでいると思われるので、鳥たちも齧っていませんが、間もなく食べることが出来るようになります。待ち遠しい、^_^;。

2008年5月12日月曜日

Peace lily (Spathiphyllum) スパティフィラムの花


今年も咲きました、この中型のスパティフィラムがもう10年以上頑張っています。去年株分けし、ニトリの壷に植え替え、元気になりました、^_^;。甘い香りを撒き散らし、一人前に花粉を飛ばします。

2008年5月11日日曜日

In preparation for diving En la preparación por bucear 食事の後


川鵜達がたっぷりの朝食の後、次の潜水に備えて羽を乾かしています。甲子園浜の方に行っていた彼らがまたこの香櫨園浜にも帰ってきた感じですね。何しろ大食の連中ですから、^_^;、しかし、この辺りの海には彼らの食欲を満たすだけの魚が居るというのが嬉しい話です。伊丹から飛んでくるには可なりのエネルギーを必要とする思いますので、ホントにご苦労様です!満潮時ですので、人間が彼らの領分に行けず、安心して居るようです。

2008年5月10日土曜日

Tsunami warning tower  La Advertencia de Tsunami. 津波警報塔?


香櫨園浜に一月くらい前から姿を見せ始めていた塔が完成した感じです、多分、近いうちに必ず来ると予想される東南海地震に備えての避難用のサイレンではないかと勝手に思っています。何か塔の下の部分に白いものが撒きつけてあるので、未だ工事中なのかも分りませんね。今日の香櫨園浜は強風の北風、マンションの影響で気流が乱れ、凧揚げには最低でした、>_<;。

2008年5月9日金曜日

Variegated grass 斑(フ)入りススキ


能勢の光風台の花屋さんから貰ったススキが生き残り、今年も賑やかになってきました。冬の間は姿を消していた茎が伸び始め、この2、3日斑が入り始めました。
ススキとは関係ありませんが、あのガリレオが名誉を回復した記念すべき日です。我が長屋では、ガリレオの温度計が静かに動いていますが、天動説の正しさをヴァチカンが認め、その誤りを法王が率直に詫びました。

2008年5月8日木曜日

Bound for her home 家路につく


Fly with me!がミッションを終えて帰っていきます。ユッタリと飛ぶ飛行船には一度乗ってみたいですね!夕方の空を堺の方に向っていました。

2008年5月7日水曜日

Eco and non eco marine sports.  海での遊び、3種。


当たり前ですが、ヨットとウィンドサーフィンはCO2を出しませんが、モーターボートは燃費も悪くめっちゃCO2を排出します。当方は普通の雪上でやるスキーが大好きなので、水上スキーなんぞは理解できません、>_<;。できたら、風を相手のスポーツをやってもらいたいものですね。
文化的上流階級は、化石燃料を消費するスポーツはしないんだあ!じゃ、お前は、はははぁー、西宮では庶民のスポーツであるテニスをやっています、>_<;。

2008年5月6日火曜日

Bucking a gale! 強風に耐えて、>_<;。


日本海にある低気圧に向って吹き込む12,3mの風に乗って飛んでいます。テグスもピンピンと鳴り、リールも持ち上げられるくらいですが、竹ヒゴも折れず頑張ってくれました。長時間飛ばすと壊れそうに成ったので下ろしました。少し重くなっても、平の竹ヒゴ(2x6mm)で作るのが、微風から強風まで対応できていい感じですね。

2008年5月5日月曜日

It causes hay fever, >_<;. 花粉症の元凶の一つ。


ニセアカシヤは、強い香りと花粉症の原因となる花粉を撒き散らしことで有名です。この木は河内では「アホ木」と呼ばれていて、めっちゃ繁殖力の強い樹木で、とにかくあっちこっちに根を伸ばします。一旦生えると根絶やしするの大変困難で、少々の斬り刻みにも耐えます。

2008年5月4日日曜日

Rugosa Roses Rosas de Rugosa. ハマナスが満開です!


香櫨園浜、回生病院の前で、ハマナスが咲いています、この株は去年と比べて随分大きくなりました。保護に当たって居られるお方に感謝です!秋には、真っ赤な実を付けます。それまで元気で居て欲しいですね、^_^;。

2008年5月3日土曜日

Fly with me! ¡Vuele conmigo! 一緒に飛びませんか!


Airship sailed through the sky over Koroenhama.

La aeronave navegó a través del cielo encima de Koroenhama.

悠然と香櫨園浜の上空を西に飛んでいきました。静かに飛ぶ姿には感動ですね、^_^;。今日はめっちゃ暑く、初夏を思わせます。当方はスポーツシャツ一枚でしたがそれでも暑かったです。
夙川では子供達が水遊びを楽しんでいました。

Poachers into the birdland, >_<;. 鳥達の領域に入るな!

Don't enter into this tidal flat!

¡No entre en esta playa seca!

この干潟は鳥達の為に置いておきたいものですね!それに貝毒が発生しているというのに、せっせとアサリを掘ったり、歳をとるとほんとに大変ですね。当方も十分歳をとっていますので、悲しい。写っている犬はこの後海に入り、鳥たちを追い掛け回していました。

2008年5月2日金曜日

Green tunnel 日陰の道 Oasis Road


葉桜が道を覆って長い緑のトンネルが出現します!桜の時期もいいのですが、この時期の方が当方は大好きです。木陰でござをひいてお茶を沸かし、ティータイムを楽しむというのは、かのイギリスとは違ったAfternoon Teaですよね、^_^;。

2008年5月1日木曜日

Cherries Cerezas 夙川のサクランボ


オアシスロードの西岸の桜にはサクランボがなります、人間には食べられませんが、6月ごろには鳥達の大切な餌に成ります。ムクドリ、雀達が必死で啄ばむのが楽しみで、此方も鳥に成った積りでじっとしていると、とんでもないシャッターチャンスに恵まれることがあります。

2008年4月30日水曜日

Hirota shrine visit 廣田神社参拝


兵庫県指定天然記念物 廣田神社のコバノミツバツツジ群落を見るために、廣田神社に参拝しました。初めての参拝で、道もよく分からなかったのですが、何とかたどり着けました。目的のコバノミツバツツジのシーズンは既に終わっていて、残念ながらちょろっとしか残っていませんでした。4月上旬が最盛期とかで、桜の時期に行くというのが正解らしいですね。