High Fly Kite
このブログには、本人の生存の証を含めて、^_^;、身の回りに起こった事、気づいた事を書いていきます。
2008年5月24日土曜日
Preparation for needlework. La preparación para la costura. まち針を打って次の作業へ
この種の凧は左右が対称に仕上がっているというのが、空中をむやみに走り回らない為の条件です。そのため左右の大きさを揃えることが肝心で、しょっちゅう測っている必要があります。また、針仕事の前にはしっかりした製図をやる必要もあります。ポリエステル生地にはボールペンで線を描くのが一番いい感じですね。この生地も蝙蝠傘出身というのがすぐ分ります、^_^;。
2008年5月23日金曜日
Flying shower stick kite, ^_^;. 良く飛んでいます!
ロッドの長さを調節した結果、結構飛ぶようになりました、ただよく面積が少し増えていますので、強風には弱く、弱風にはめっちゃ安定して揚がります。犬の散歩をなさっていたお兄ちゃんが、リールを見て、「魚つりのリールでっか?えぁー考えやなぁー」と仰って頂きました。
2008年5月22日木曜日
A wayside flower. Una flor del borde del camino. 道端に咲いていた花
Equipeにアンパンを買いに云った時、道路際に咲いていた丈が30cm位の小さな花で、蕾はゆりそっくり、花は結構華やかで、直径が1cm弱です。何ていう花か知りませんが、めっちゃ可愛いのでパチリです。EquipeのアンパンとFriandeのそれは双璧で、西宮で一番美味しいと思います。
肝心の花の名前でが、何方かご存知のお方居られましたら、お教え下さい。
2008年5月21日水曜日
LIBRO left and Book1st. is there. LIBRO salió y Book1st. está allí. エビスタにも再び文化の匂い!
Ebistaから本屋さんが撤退してどうなることかと心配していましたが、NHKのスペイン語のテキストを買いにエビスタに参りますと、Book1st.が入っていました。遠いコーナンまで危険を冒して行くのは叶わんと思っていましたので、大助かりです。本屋さんの居ないショッピングセンターなどは二流と思っていますので、これでほっとです、^_^;。
2008年5月20日火曜日
It stands for 24℃. Representa 24℃ もう既に24℃です!
リビングで静かに存在を主張しているガリレオの温度計が、24度を示しています。真冬には全ての玉が上に上がっていたのに、暖かくなり、この状態です。
2008年5月19日月曜日
Japanese Anemone(Anemone hupehensis) 秋明菊
秋明菊、時に貴船菊とも言われる花の株分けを頂戴しました。時期としても丁度適当で、秋の開花期が楽しみです。インターネットで調べると、名前に菊がついていますが、キク科ではなくキンポウゲ科らしく、放任栽培が可能とあります、当方にぴったりです、^_^;。花言葉は、「忍耐」、はははぁー、これもぴったり!
2008年5月18日日曜日
End of the day. 今日はこれで終わりです。
ヨットも店じまい、カモメ、川鵜もゆったり、ウィンドサーファーだけが動いています。キラキラ海が光り、静かな夕方を迎えようとしています。凧揚げの帰りに見た寸景でした。
2008年5月17日土曜日
Picking-cherries with my friends, ^_^;. 大分熟してきました。
オアシスロード西岸は朝から大賑わいです、ムクドリの騒がしい鳴き声、雀の鋭い声、じっと見ていると熟したサクランボから口にくわえていきます。私達には酸っぱくて食べられませんが、彼らには問題無いようですね。この時期は、一生懸命サクランボを食べる鳥の撮影には一番です、^_^;。
こんなに沢山餌があるのに、川に近い一番下の道で、食パンを何斤も持ってきて、豚のように太った鳩をさらに肥らせようとしているおじさんが居ます、何か他ににやることが有るのではないかと思いますが、ご近所のマンションにとっては迷惑ですね。
Clearly from shower stick, ^_^;. 蝙蝠傘由来が歴然!
これはちょっと極端ですね、蝙蝠傘の生地を使った事が明瞭で、余り面白くありません。でも、百円ショップのそれですから軽量で、長さ60cmで、31gです。微風でよく飛びます、^_^;。
2008年5月16日金曜日
Taking off for North! 上昇気流に乗って!
カモメ達が上昇気流に乗って、上空に舞い上がっています、くるくる円を描いて高度を稼いでいるのはグライダーが飛んでいるのと同じですね、感激です、^_^;。当方の凧も風に乗ってぐいぐい上昇です。ひょっとしら北への旅立ち?
2008年5月15日木曜日
Resting today, too. Están tomando los restos hoy, también 今日も休みかな?
芦屋漁港の漁船がこの2,3日泊まっています。今年はイカナゴ漁の時に重油流出事故があり、例年の元気が無いように見えます。でも、こんな所に漁港があるなんて、ここに引っ越してくるまで知りませんでした。そう云えば、臨港線を走っていると、そこまで海岸が来ていたという証拠があちこちに有り、別に不思議ではありませんね。
2008年5月14日水曜日
Again coming to my hand, ^_^; 再び入手できるようになりました!
コーナンの上の百円ショップ、Seriaでポリエステルの蝙蝠傘、53cmモジュールを売っているのを発見しました、遅い!というわけで、又軽量の凧を又作れるようになり、御機嫌です。何しろこれだけ薄い生地が手に入るのは嬉しいことです。ユザワヤで大きな単位で買えばいいのですが、あそこは混んでいるし、店員は少ないし、余り印象がよくないので、もっぱら、百円ショップに頼っています。あのコーナンビレッジはいいですね、本屋もあるし、Joshinも居るし、Sports Authorityも入っているし、当方にはめっちゃ楽しいところです。文化の匂いがする場所になってきました、^_^;。
2008年5月13日火曜日
In a little while! 間もなく食べられるぞ!
夙川オアシスロードの西岸のサクランボはこんなに赤くなってきました。ムクドリ達を始めとして多くの鳥が桜の新緑を飛び回っています。今はまだ青酸を含んでいると思われるので、鳥たちも齧っていませんが、間もなく食べることが出来るようになります。待ち遠しい、^_^;。
2008年5月12日月曜日
Peace lily (Spathiphyllum) スパティフィラムの花
今年も咲きました、この中型のスパティフィラムがもう10年以上頑張っています。去年株分けし、ニトリの壷に植え替え、元気になりました、^_^;。甘い香りを撒き散らし、一人前に花粉を飛ばします。
2008年5月11日日曜日
In preparation for diving En la preparación por bucear 食事の後
川鵜達がたっぷりの朝食の後、次の潜水に備えて羽を乾かしています。甲子園浜の方に行っていた彼らがまたこの香櫨園浜にも帰ってきた感じですね。何しろ大食の連中ですから、^_^;、しかし、この辺りの海には彼らの食欲を満たすだけの魚が居るというのが嬉しい話です。伊丹から飛んでくるには可なりのエネルギーを必要とする思いますので、ホントにご苦労様です!満潮時ですので、人間が彼らの領分に行けず、安心して居るようです。
2008年5月10日土曜日
Tsunami warning tower La Advertencia de Tsunami. 津波警報塔?
香櫨園浜に一月くらい前から姿を見せ始めていた塔が完成した感じです、多分、近いうちに必ず来ると予想される東南海地震に備えての避難用のサイレンではないかと勝手に思っています。何か塔の下の部分に白いものが撒きつけてあるので、未だ工事中なのかも分りませんね。今日の香櫨園浜は強風の北風、マンションの影響で気流が乱れ、凧揚げには最低でした、>_<;。
2008年5月9日金曜日
Variegated grass 斑(フ)入りススキ
能勢の光風台の花屋さんから貰ったススキが生き残り、今年も賑やかになってきました。冬の間は姿を消していた茎が伸び始め、この2、3日斑が入り始めました。
ススキとは関係ありませんが、あのガリレオが名誉を回復した記念すべき日です。我が長屋では、ガリレオの温度計が静かに動いていますが、天動説の正しさをヴァチカンが認め、その誤りを法王が率直に詫びました。
2008年5月8日木曜日
Bound for her home 家路につく
Fly with me!がミッションを終えて帰っていきます。ユッタリと飛ぶ飛行船には一度乗ってみたいですね!夕方の空を堺の方に向っていました。
2008年5月7日水曜日
Eco and non eco marine sports. 海での遊び、3種。
当たり前ですが、ヨットとウィンドサーフィンはCO2を出しませんが、モーターボートは燃費も悪くめっちゃCO2を排出します。当方は普通の雪上でやるスキーが大好きなので、水上スキーなんぞは理解できません、>_<;。できたら、風を相手のスポーツをやってもらいたいものですね。
文化的上流階級は、化石燃料を消費するスポーツはしないんだあ!じゃ、お前は、はははぁー、西宮では庶民のスポーツであるテニスをやっています、>_<;。
2008年5月6日火曜日
Bucking a gale! 強風に耐えて、>_<;。
日本海にある低気圧に向って吹き込む12,3mの風に乗って飛んでいます。テグスもピンピンと鳴り、リールも持ち上げられるくらいですが、竹ヒゴも折れず頑張ってくれました。長時間飛ばすと壊れそうに成ったので下ろしました。少し重くなっても、平の竹ヒゴ(2x6mm)で作るのが、微風から強風まで対応できていい感じですね。
新しい投稿
前の投稿
ホーム