以前からインド人は「何故、英語世界で活躍する?」、不思議に思って居たので、楽天ポイントもたまった事もあり、ふらっと購入しました。これから、しっかり読んでみます、はははぁー。
テニスのレッスンでは、自律的に反応する力を使って返球する感じを習いました。無理なく、返球することが出来る様に成りました。
テニスのレッスンでは、自律的に反応する力を使って返球する感じを習いました。無理なく、返球することが出来る様に成りました。
家内も出展させて頂いています。色紙掛けは、太田先生(左)、家内(右)です。
例のラジコン模型飛行機ですが、重心が後ろにあるせいか?魚の立ち泳ぎの様な姿勢を取るので、一円玉を機首に埋め込み、昇降舵のポリプロピレンを薄く削りました。試験飛行を明日以降にやって、結果を調べます。多分、本来あったはずのジェットエンジン4個が付いて居ないので、 重心の位置が狂ったのだと思います。この修正は、昨年飛ばしていた模型飛行機で経験した事です、(泣)、その時は一円玉を直列に2個埋め込みました。
細くて小さなコネクターのピンが折れていて、充電が出来ない事が判明し、以前予備においておいたケーブルを使うことにしました。当方には、半田こてなどが手元にあったので対処できましたが、これは根本的な欠陥です。電池は、本体に付けたままで充電することになります。この解決は、我ながら合理的な方法と自負しています、(笑)。
スケール感には欠けますが、ジェットエンジンが無い事で、飛行性能はめっちゃ好さそうです、はははぁー!!!!!
地上滑走を試しましたが、軽いので、5,6mで離陸します、飛ぶかどうかは分かりません。
典型的な昔の中華製品で、騙されたという感じですね。
これで、ラジコン機を飛ばす事の出来る風速を確認できるのではないかと、勝手に希望的観測をしています、はははぁー。
ちょっと品の無い花ですが、ボケが咲き始めました。能勢の日生フレンドテニスクラブには行って居た時、コートの間に綺麗なボケが植えられていた事を思い出しました。
夕方、Worm Moonが出ていました、綺麗な満月ですね。
阿倍野の近鉄百貨店アート館で、若手作家の生け花の発表に出店しているので、11時オープンに合わせて見てきました。どの作品も立派で、皆さん頑張っているようです。
帰り、阿倍野のどのレストランも混雑していたので、大阪駅まで戻り、エキマルシェ・サクラ屋でとんかつを食べました。
ひな祭りですので、夜はお寿司を食べました。