細い月、木星、金星が並んで光って居ます。
2025年8月21日木曜日
2025年8月20日水曜日
Smart Watch DT Xの充電器!
バッテリーの容量が400mhを超えるせいか?小さなダイソーの充電器では充電しなくなり、スマホ用のAnkerの充電器を使わざるを得なくなりました。
夕方になると大気の状態が不安定に成り、彼方此方で入道雲が発生しますね。凧揚げなどもってのほかです、(泣)。
2025年8月19日火曜日
2025年8月18日月曜日
2025年8月17日日曜日
プーチン・トランプ会談
ニュースを聞く限り、成功だったのか?失敗だったのか?さっぱり分からない会談ですが、実際はどうだったんでしょうか?
日米開戦に至る過程で、「軍人首相・東条の登場」、「何かを期待する世論の動き」等が重なって、重要な結論に行ったのというのがAIの結論?
2025年8月16日土曜日
14日から15日にかけての放送ですが
昭和12年くらいから、アメリカに対する世論がどのように変わって行ったかを、普通の人達が書いていた日記をAIによって解析した結果を放送して居ました。何も考えずに録画したのですが、何故米英との開戦に踏み切ったのかが良く分かりました、😂。この放送は勉強に成りました。それに、統制経済が当方の生まれた年にはもう既に始まって居たのですね、(泣)。
2025年8月15日金曜日
2025年8月13日水曜日
ChatGPTも賢くなりました!
今年の 2月に聞いた時には、法華経の本質について答えられなかったのですが、8月には正確に答えられるようになっていて、先日、以下の様な質問をしたら、
”仏教で云われる「如来」というのは、意訳ですか、それとも発音ですか?”
これに対して、ちゃんと答えてくれましたね、(笑)。
「如来」は意訳です。
仏教でいう「如来」は、サンスクリット語の Tathāgata(タターガタ) の訳語で、発音を写したものではありません。
-
如 … 「真理」や「あるがまま」という意味
-
来 … 「来たる(来た人)」の意味
合わせて「真理の世界から来た人」や「真理そのものに到達した人」という意味になります。
音写(発音を写す)で訳す場合は、古代漢訳では「多陀阿伽陀(ただあがた)」などと書かれていましたが、日本の仏典ではほとんど使われず、「如来」という意訳が定着しています。
つまり、「如来」は耳で聞いた音をそのまま写した言葉ではなく、意味を中国語(漢語)で表したものです。
凄いですね!
2025年8月12日火曜日
2025年8月11日月曜日
KiteFlyingReelをAliExpressで購入しました
長く使っていた魚釣り用のリールが不調になったので、AliExpressで凧揚げ用リールを購入しました。1,500円+でお買い得と思って居ます、(笑)。
2025年8月10日日曜日
ChatGPTに国境なき医師団について質問しました、(笑)
寄付して下さいとの案内が来たのですが、いつも気になって居た団体名を英語名と思って居ました。実はフランス語でした、(笑)。
「Médecins Sans Frontières」はフランス語で、
-
Médecins = 医師たち(doctor の複数)
-
Sans = ~なしで(without)
-
Frontières = 国境(borders)
なので、Sans は英語で without にあたります。
直訳すれば Doctors Without Borders になります。
フランス語は英語と違って、否定や「〜なし」という意味に sans を使うんです
初めて知りました。
2025年8月9日土曜日
2025年8月8日金曜日
お昼は、すだちの「ぶっかけうどん」
スダチがとても美味しかったので、家内の考えでぶっかけうどんスダチを作りました、(笑)。段取りを考えて、時間を調整し、はははぁー、美味しかった!
もっと雨を期待していたのですが、あまり降りませんでしたね、(泣)。
2025年8月7日木曜日
2025年8月6日水曜日
2025年8月5日火曜日
2025年8月4日月曜日
2025年8月3日日曜日
2025年8月2日土曜日
2025年8月1日金曜日
2025年7月31日木曜日
2025年7月26日土曜日
この問題は大変でした、(泣)!
2025年7月25日金曜日
2025年7月24日木曜日
北海道が高温に成っている理由をChatGPTに聞いてみました
1. 太平洋高気圧の張り出し(クジラ型)
-
現在、日本の上空には強く広がる太平洋高気圧があり、その縁辺流により北海道に暖気が北上しています。天気予報では、この形が「クジラの尾びれ」に例えられるほど強力な配置で、北海道でも猛暑となる典型的なパターンです tenki.jp+1YouTube+1HBC 北海道放送+1YouTube+1。
2. 大陸からの暖気流入+フェーン現象
-
中国大陸などで加熱された暖かく湿った空気が日本海・北海道に流れ込んでいます。
-
特に道東(北見・帯広)では、山を越えた空気が乾燥しながら気温を上げる「フェーン現象」が重なり、40℃近くに達する見込みです tenki.jp+2tenki.jp+2note(ノート)+2。
3. ジェット気流の蛇行・高気圧ブロッキング
-
北緯上空にはジェット気流が存在し、気流が大きく蛇行(蛇行=ロスビー波)が続くことで、高気圧(ブロッキング高気圧)が同じ場所に停滞しがちになります。
-
こうした「高気圧のふた」の状態では、地上が連日晴れ、降雨も風もなく、日光による加熱が加速されます(いわゆるヒートドーム) 。
4. 地球温暖化の影響で雪どけ後の加熱加速
-
北海道は本来冷涼な地域ですが、寒冷地ほど地球温暖化の影響を受けやすく、いったん暖かくなると気温上昇が顕著になります article.yahoo.co.jp。
-
超過する暖気はフェーン現象や晴天加熱のトリガーにもなり、気温のピークを引き上げるのです。
📊 図版イメージ(模式図)
(左上:ジェット気流の蛇行のイメージ、右上:ヒートドーム構造、左下:太平洋高気圧形、右下:フェーンの断面図)
🔍 ポイントまとめ
要因 | 説明 |
---|---|
太平洋高気圧 | 強く張り出して北海道を覆い、晴天が続く |
暖気流入 | 大陸から暖かい空気が流入し気温を押し上げ |
フェーン現象 | 山越え乾燥暖気によりさらに高温化 |
ジェット気流蛇行 | 高気圧を停滞させて連続高温を招く |
地球温暖化 | 寒冷地では上昇幅が大きい傾向 |
✅ 結論
「太平洋高気圧の勢力拡大」「暖気+フェーン」「ジェット気流の蛇行による滞留」「地球温暖化による敏感な反応」という複数の要因が相乗して、北海道に史上級の高温が押し寄せています。
特に道東では40℃近くになる恐れもあり、熱中症・農業被害・森林火災などリスクが高まっています。
完璧な答えが返って来ました、立派ですね!