2012年2月20日月曜日

寒さのせいか出ている人も疎らですね!


朝は寒いので、>_<;、昼の12時過ぎに散歩しますが、この時間の御前浜にはほとんど人影が見当たりませんね。日中でも5,6度ですから、当然といえば当然ですが。当方もこの寒さで凧揚げは当分お休みで、散歩のみです。オアシスロードにも散歩の人が少なく、でも、岸辺の梅の花は着実に蕾を膨らませています、^_^;。この2枚の写真も、NIKON V1で撮影です、自然な色合いが気に入っています。どの写真もクリックすると大きく成ります。

2012年2月19日日曜日

この辺りに新しいショッピングセンターが出来ます!

前浜町の白鹿の出荷工場跡地にスーパー万代、眼鏡市場、 何とか寿司、丸亀製麺、セブンイレブン等が来て、結構大きなショッピングセンターに成ります。GUNZEに来ている御年寄りの話では6月オープンという事で、これも楽しみです。前浜町の御方達は交通渋滞の心配をなさって居られますが、当方の長屋は少し離れていますので、余り影響が無いのではないかと勝手に楽観しています。万代は東大阪に住んでいた頃、家内が小さかった愚息を乳母車に乗せて3km弱の距離を歩いて通っていました、売り場の上の方から色々料理の仕方を教えて貰っていたようですね、^_^;。
この写真は、NIKON V1で撮影しました!

2012年2月18日土曜日

GP-101がGPSロガーとして生き返りました、^_^;

CamMoreのHPにあったFireware Version Upを実行した結果、北海道でうつってきた感染症が治り、Clear Device Logを実行しても、次回GP-101内のログデータを読めるようになりました。何回も試したところ、ちゃんとデータが読めますので、サイクルメータにしか使えないと思っていたのが、GPSロガーとしても使えます。どうでもいい事なんですが、ホッとしています。それにしても、HPで書かれてある「GP-101 Upgrade Fireware」はひどい!英辞郎で引いても出てきませんね、^_^;。
先日来、CANMOREのHPから2ページ以降が削除され、このUpgrade Firewareはダウンロードできません!

Ver.1.2.4は動きませんね、>_<;

CANMOREのHPにあったVer.1.2.4は動きませんでした。Configを実行するとプログラムが不正に終了します。その代わり、同じ場所にあったGP-101 upgrade fireware、^_^;、というプログラムがあり、多分これはGP-101のfirmwareのバージョンアップと信じて、当方のアホのGP-101に適用しました。当方のGP-101は北海道から帰ってきて以来、Clear Device Logを実行すると、次回以降ログデータを読み出せない事態が続いていましたが、このバージョンアップを行うとちゃんとログデータを読み出せるように成りました、^_^;。このバージョンアップをCDROMで提供するのは、原理的に無理で、「保存」ボタンを押すとCDROMには書き込めませんから、必ず失敗します!これで、アホを卒業して普通のGPSロガーに戻りました!!!!!長い時間掛かりました、^_^;。The missing pieceを思い出しました、^_^;。
ちゃんと動くバージョンが、北海道GPSDGPSのHPに載せられていますよ!


新しい道具を手にしました、^_^;

P300はとても気に入っていますが、香櫨園浜、御前浜で写真を撮ろうとすると、液晶画面が海岸の照り返しでまったく見えなくなり、「勘」で構図を決めるということがあります。後でトリミングすればいいと言うものの、気分がよくありませんので、ファインダーのついたカメラを探していましたが、富士フィルムからX10が出て、一度はそれにしようかなと思ったのですが、例のWD騒動、黒沈みがどうも根源的なものであるような気がし、また、値段も60,000円近くするので諦めて、このEVFが付いたNIKONのV1に決めました。薄型パンケーキレンズ付きのキットは27mm、単焦点ですが、MTFを眺めてもとても素直で、当分の間、これで楽しみます。それにEVFの視野率100パーセントってのが、とても気にっています、^_^;。ストラップは勿論「プロ結び」です!このカメラは、昔中学生の頃親にねだって、とんでもなく高いカメラを買ってもらったことを想いださせますね。

2012年2月17日金曜日

室内でも大きくなるもんですね!

昨年秋家の中に取り込んだサボテンがコンスタントに花を咲かせ、大きさもこんなに大きく成りました。一昨年はベランダに放置して枯らせてしまいましたので、去年は早めに取り込み、凍死を避けることが出来、大成功です。ただ、外においておくとピンクの花が咲きますが、室内では白色に成ります。下の階のお方から頂きましたが、そのお方のサボテンは高さが2m弱にもなっています、まぁーそこまで大きくする心算も無く、これくらいが扱いやすいので、適当に栄養不足気味に育てます。2年後にはこの長屋が大修復に入りますので、どれを残し、どれを捨てるかの決心を迫られますから、今から考えておく必要がありますね。

2012年2月16日木曜日

美人のテニスメートから頂きました、^_^;

ベルギー「クァウテモック」のトリュッフです、田舎者ですからこんなブランド知りませんでした!よく味わっていただきます、^_^;。芦屋ローンテニス倶楽部端っこでのテニスも何年も続いており、良き仲間に出会えた事がとても有り難いと思っています!

2012年2月15日水曜日

鬱陶しい天気でした

湿度が高く、温度も低い鬱陶しい一日でした。でも、11時過ぎからはテニスを楽しむことが出来たので、余り文句は言えませんね。帰り寄ったPan Timeもガラガラで、欲しいものが全部揃いました、^_^;。こんな天気に係らず、コートはほぼ満杯で、元気な年寄りが頑張っておられました。もっとも一番コートでは、20歳代の若者が張り切っていましたね。この写真は、P300でなく同じくNIKONのV1で撮りました。

とても便利なナイフで、とても気に入っています、^_^;

Amazon VINEプログラムで頂きました。Victronixのナイフは昔から大好きで、あの赤色のナイフには憧れに近いものを持っていました!ウイーンへ出張した時も、赤い色のそれや迷彩色のそれ、ECの模様の入ったものを幾つか買い求め、眺めては楽しんでいました。店によっては無料で名前を彫り込んでくれる所があり、何となく優越感を感じていました、^_^;。Victronixのナイフは新聞紙で磨くととんでもなく鋭くなり、サランラップの様な柔らかいモノでもちゃんと切れるようになります。このナイフはパンを切るにはちょっと刃の長さが短いですが、野菜、果物を切るには最適です、それに刃のギザギザが効きますので、冷凍食品を真っ直ぐ切れます!

2012年2月14日火曜日

GUNZEからのValetine giftです!

男性会員に配っていました、受付の美人にもうちょっとで忘れられそうになりました、^_^;。

Valentine gift from my wife.

早い目に頂きました、^_^;。かつてカカオがスペイン王室によって独占されていたなんて知りませんでしたが、コーヒーと同様、あの豆からこの様な美味しいものが生まれるなんて発見した人達は、どの様に見つけ出したのか知りたいですね!

2012年2月13日月曜日

いつのまにか球根が芽を出していました、^_^;


ベランダにプランターに放置してあった球根が芽を出し、伸び始めました、^_^;。ちょっと暖かくなるとその気配を感じるのか、不思議なものですね!これを見ると春の近いのを実感しますね。人間にもある様に植物にも体内時計があり、時、時期の到来を認識するのではないかと思いますね。

2012年2月12日日曜日

立春も過ぎお日様の昇られる位置も北に成りました!

朝気がつくと、ビル陰にあった日の出が生駒連峰の信貴山北に成っていました、^_^;。この一週間めっちゃ寒い日が続きましたので、この気持ちのよい朝は格別です。

2012年2月11日土曜日

NIKON P300のWD、ホワイトディスク問題!

富士のX10ではホワイトディスク問題が騒がれていますが、実はNIKON P300でも発生していますね、>_<;。お日様の反射光がどれも丸くなっているのです、気にもしなかったのですが、何枚かの画像をよく見てみるとX10と同じ様なことが起こっています。写真の例はその典型です。WDが発生しているからといって、当方はそれに関係なくこのP300を使い続けますし、このカメラに対する信頼が揺らぐわけではありません、^_^;。黒沈みはこのP300にはありませんね。3月14日のブログでも書く予定ですが、この問題は、CMOSセンサーに特有の問題ですね!程度の差こそあれ、CMOSセンサーを使用するカメラではこの問題が生じます、ですからP300でも例外でありません、>_<;。

2012年2月10日金曜日

面白い御茶がありますね!

ほうじ茶をベースとして、それにマスカットとリンゴの香りを点けたものです、^_^;。さる所で頂きましたが、大きなカップでサーブして頂くと結構美味しかったですね。ほうじ茶とフルーツの香りなんて考えもしなかったので、びっくりです。紅茶では当たり前のことが、ほうじ茶でもやり始めたってことですね。

2012年2月9日木曜日

今年もイースターエッグを貰いました、^_^;

毎年イースターエッグを頂戴していますが、今年も頂きました、^_^;。今年のそれは、Peter Rabbitが主題で、細かい所まで描かれています。これも 能勢ときわ台Mさんの力作です!早速去年のそれを外し、定位置にぶら下げました。

2012年2月8日水曜日

必死に耐えています!

寒い日が続き、東側に吊っているパンジー達にとっては大変な時期でしたが、それにも耐えて頑張っています。でも、春の近いのを知っているのか花芽も次々とつけ始めました、^_^;。寒いといっても裏日本のそれとは全然違いますから、知れています!

2012年2月7日火曜日

トールペイント2枚 von Bayern


能勢ときわ台のMさんがお作りされたトールペイントです。トールペイントを学ぶ為、Bayernの首都Muenchenにまで行かれて、現地で先生について習得されました。とても懐かしい思いがしたので、写真に撮らせて頂きました。丸い方のペイントは未だweatheringが済んでいず、未完成との事でした。素晴らしい作品ですね!

2012年2月6日月曜日

Friandeのフランスパンサンドウィッチは最高ですね!

うわさに八百屋に寄ってから夙川のFriandeに行くというのが、我が家の買い物ツァーの一連ですが、ここのフランスパンのお腹を割いてそこに具を入れたサンドウィッチはとても美味しい!もともとのフランスパンの出来が一流で、建石筋にある値段が高いだけのパン屋とは大違いです。その美味しいパンに良く考えられた具が適当に入れてあり、そのバランスが絶妙です。よく流行るパン屋さんってPan Timeもうそうですが、なんか共通点がありそうですね?

2012年2月5日日曜日

うわさの八百屋は今でも健在です!

この寒い時期ですが、この店も結構多くの客を集めています。家内が美味しいものを買い過ぎてお金が足りなくなり、^_^;、財布をお貸し申し上げました。いい物をそれ相応の値段で売るというのもアリです。店の奥にある御惣菜店もよく流行っており、知っている人は知っているという感じです。ここは駐車場がありませんので、キリギリスさんには十分注意で、朝10時半くらいには必ず来られますので、その時には自動車に誰かが乗っている必要があります。