GP-101から吐き出されるデータの内、標高は楕円体高さで、実際の表を求めようとすればこの値からその場所のジオイド高さを引く必要があります。ところが、画面の表示を良く眺めていると、標高が表示されていることに気づきました!表示のためにジオイド高さを内部で管理していますので、ちゃんとこれをログデータにも反映してくれればいいのにと思いますね。この辺がバラバラで、Canmoreってどんな会社かなと勘ぐりたく成ります。表示データが標高0mとなっていますが、この辺りは実際は3m位の堤防ですので、標高が3mと、また楕円体高さは42m位ですから、何となく納得できる値が表示され、また出力されています。コレって十分使い物に成りますね!このGP-101は、^_^;。賢い!!!!!
2012年3月29日木曜日
2012年3月28日水曜日
2012年3月27日火曜日
Nikon 1 NIKKOR (ワンニッコール) VR 30-110mm f/3.8-5.6を購入しました
薄型レンズだけを使う積りでしたが、やっぱりテレ系も欲しくなり、色々考えた末、このレンズを選択しました。ズームレンズですから、構成レンズの枚数が多いのは少々気に食わないのですが、MTF曲線等を見ていると割合素直なレンズですので、換算81mmから始まるこのレンズを使うことにします。毎日来るヒヨドリを撮っても自然に写りますので、大満足です、^_^;。小鳥の写真は、「眼」が決めてですからこれがはっきり写らない限り、レンズとしては失格ですが、このレンズは大丈夫でした!多分超大国で作られたものと思いますが、問題ないようですので使いこなしたいと思います。手振れ補正、VRもよく効いていますので、年寄りにも安心です、^_^;。
写真をクリックすると大きくないますよ。
写真をクリックすると大きくないますよ。